脳卒中(脳血管障害)

  • HOME>
  • 脳卒中(脳血管障害)

脳卒中

脳卒中とは

脳卒中とは

脳卒中とは脳の血管が詰まったり破れたりするなどして脳に障害が生じる病気の総称で脳血管障害とも言います。代表的なものとして、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血・くも膜下出血があります。
麻痺や言語障害、意識障害などの症状があらわれます。

脳卒中の後遺症と介護

発病すると生命の危険があり、一命を取り留めても何らかの後遺症が残ることもしばしばで介護が必要となる疾患の第1位です。

予防

検査

MRI検査をはじめとした各種検査を受け、脳卒中の予兆を早期に発見することで、深刻な事態を予防できる可能性があります。急な頭痛や半身のしびれ、ろれつが回らないなど、いつもと違う“異常”を感じた場合は、ながしま脳神経外科リハビリクリニックまでご相談ください。

生活習慣の見直しを

遺伝的な要因を除けば脳卒中の原因は、生活習慣にあることが多いとされています。以下の項目に注意し、日々の生活習慣を見直すことで、脳卒中の予防に効果が期待できます。

  • 塩分のとりすぎに注意する
  • バランスの良い食事を摂る
  • タバコは吸わない
  • お酒も適量に抑える
  • 適度な運動をする
  • 急激な温度変化を避ける

WEB予約

06-6210-6175

© ながしま脳神経外科リハビリクリニック