
「鼻水や鼻づまりがひどくなると、頭までつらくなる…」
「副鼻腔炎と頭痛って関係あるの?」
「鼻水はでないけれど頭が痛くて、頭痛薬を飲んでも治らないのはなぜ?」
副鼻腔炎(蓄膿症)は、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起こり、膿が溜まる病気です。ドロッとしたにおいのある鼻水や鼻づまりだけでなく、溜まった膿が神経を圧迫したり、炎症が広がったりすることで頭痛を感じることもあります。
今回は、副鼻腔炎(蓄膿症)がどのような病気なのか、頭痛が起こる原因や痛みの特徴、対処方法についてもご紹介しながらわかりやすく解説していくので、鼻水や鼻づまりと一緒に頭痛が気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
副鼻腔炎(蓄膿症)とは?

鼻副鼻腔炎診療の手引きでは、副鼻腔炎(蓄膿症)を「鼻副鼻腔の炎症により、鼻閉、鼻漏、後鼻漏、咳嗽などの呼吸器症状を呈し、頭痛、頬部痛、嗅覚障害などを伴う疾患」と定義しています。
簡単にいうと、鼻の奥に炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、咳のほか、鼻水でないときも頭や頬が痛む、においを感じにくくなるなどの症状が出る病気です。
副鼻腔炎は、発症からの期間や原因によっていくつかのタイプに分かれます。
①急性鼻副鼻腔炎:発症から4週間未満
②慢性鼻副鼻腔炎:発症から12週間以上経過
また、原因によってはウイルス性や細菌性などにも分類されます。
副鼻腔炎(蓄膿症)で頭痛が起こる原因
副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛のメカニズムは完全には解明されていませんが、主に次の4つの原因が考えられています。
①副鼻腔内の圧力変化
膿が溜まると空気の流れが悪くなり、副鼻腔内の圧力が下がることで周囲の神経が刺激され、痛みが生じます。
②神経の圧迫
膿が溜まることで副鼻腔の周囲の神経が圧迫され、痛みが引き起こされます。
③ 炎症の広がり
炎症が悪化し、周囲の神経にも影響を及ぼすことで痛みを感じることがあります。
④歯や歯ぐきの炎症が影響するケース

上あごの歯や歯ぐきの炎症が副鼻腔に波及すると、歯性上顎洞炎を引き起こし、上顎神経が刺激されて頭痛が発生することがあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の頭痛の特徴
副鼻腔炎による頭痛は、ズキズキとした痛みや、血管が脈打つような痛みなど、さまざまな症状があります。特に次のような特徴が見られます。
● 副鼻腔炎が改善すると頭痛も軽くなる
● 下を向くと痛みが増す
● 膿が溜まる場所によって痛む場所が異なる
● 頭が重く感じる(頭重感)
● 鼻水や鼻づまりと一緒に発症することが多い
● 朝起きたときに痛みが強い(横になっている間に膿が溜まりやすいため)
● 気圧の変化で悪化することがある(低気圧の影響を受けやすい)
さらに、副鼻腔炎による炎症が長引くことで、自律神経のバランスが乱れ、慢性的な頭痛を引き起こすこともあります。特に慢性副鼻腔炎の場合、炎症が軽度であっても持続的な刺激によって神経が過敏になり、頭痛を引き起こしやすくなります。
また、副鼻腔炎が進行すると、副鼻腔内に溜まった膿が周囲の血管に影響を及ぼし、血流が悪くなることで筋緊張型頭痛を併発することもあります。
このような場合、通常の片頭痛とは異なり、後頭部の痛みや首のこりを伴うことがあるため、誤診されるケースも少なくありません。
副鼻腔炎による頭痛は単なる痛みだけでなく、集中力の低下や睡眠の質の低下にもつながるため、早めの治療が必要になります。
痛みの部位と副鼻腔の関係
副鼻腔は、鼻の奥にある4つの空洞からなります。
①前頭洞(ぜんとうどう):おでこに近く、膿が溜まると目や額が痛む
②篩骨洞(しこつどう):鼻の近く、膿が溜まるとこめかみや鼻の付け根が痛む
③上顎洞(じょうがくどう):ほほの近く、膿が溜まるとほほやこめかみが痛む
④蝶形骨洞(ちょうけいこつどう):鼻の奥にあり、膿が溜まるとこめかみや頭が重く感じる
副鼻腔炎が悪化すると、すべての神経に炎症が広がり、強い頭痛を伴うこともあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の頭痛の対処方法
副鼻腔炎による頭痛の対処方法は次の3つです。
① 医療機関を受診する
頭痛に悩んでいるけど何科で見てもらうのが良いのか分からないという方は脳神経外科で頭痛に対して検査・診断を受け、副鼻腔炎による頭痛であれば抗生剤や炎症を抑える薬の服用など適切な治療を始めましょう。重度の副鼻腔炎の場合は、薬の服用以外にも膿を排出しやすくする手術などがあり、耳鼻科での専門的な治療が必要になることもあります。副鼻腔炎による頭痛の場合、副鼻腔炎が改善すると頭痛の軽減が期待できます。
②鼻うがいをする
専用の洗浄液を使って鼻を洗浄することで、鼻の奥の鼻水を排出しやすくし鼻水でないけど頭が痛い症状の改善を助ける対処方法です。ただし、過度に行うと炎症が悪化する可能性もあるため、医師に相談してから実施しましょう。
③服用する

頭痛薬を飲むことで一時的に頭痛を和らげることができますが、あくまで対症療法です。頭痛薬を長期間服用すると、薬の影響で頭痛が悪化することもあるため、早めに医療機関に相談することをおすすめします。
まとめ
今回は副鼻腔炎(蓄膿症)がどのような病気なのか、頭痛が起こる原因や痛みの特徴、対処方法について解説しました。
副鼻腔炎が原因で頭痛に悩んでいる方は少なくありませんが、中には、自分が副鼻腔炎だと気づいていないケースもあります。頭痛は、適切な治療を受けることで痛みの軽減や発作の頻度を抑えることができます。
ながしま脳神経外科リハビリクリニックでは、必要な場合にはMRI検査や血液検査、心電図検査などを行い、脳の状態だけでなく全身の症状を確認し一人ひとりの症状やお悩みに合わせた頭痛治療を行っています。つらい頭痛でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。